雑記帳。

人に言うほどじゃない思い付きを出来るだけ記録するトコロ。つまりぼくの追加記憶容量の一つ。

モテについて

lin.ee


最近電車の広告でよくみるこの方。
ゆうこすと言う、モテに特化したタレントさんらしい。
電車の中吊りは脱毛など美容皮膚科のもので、肉まんを食べるモテ仕草が書かれている。
曰く、もえそで・口を大きく・美味しそうに食べる。が大事だそうだ。なるほど。と、思った。
こんなアホか(失礼!)と思うような広告に釣られる層ならクリニックの言いなりになる可能性もある。これは上手いターゲットの振り分けだ。

思えばぼくも20代まではモテを渇望していた。
中学時代にはいじめにはあっていたものの、毎年バレンタインデーには母以外から1つはチョコをゲットしていたので、全くモテないわけではないどころか、どちらかと言うとモテる位置にいたと思うが、全くもってモテに対して満足していなかった。
どうすればモテるのかばかり考えていたし、何ならモテ方まで考えていた。理想的なモテ方は、同性からのカリスマとなった上で女性からモテる事だった。例えるならば、氷室京介2pacのような存在だ。モテの通過点として氷室京介になりたかった。しかし、当然氷室はそんなに甘い気持ちでなれるものではなく、ぼくは目の前のモテを求めて小手先のテクニックに走った。
小手先のテクニックというのは言葉通りのやらしい意味ではなく、モテそうなファッションに身を包み、DJなどモテそうな遊びを嗜むことである。

その結果ではないのだが、20代中盤はそこそこモテた。
なぜその結果ではないのかというと、ファッションもDJもモテるにはあまり関係なく、結局は数を打ったからである。所詮は打数×打率なのだ。打率が低ければ打数を増やせばいいだけの話だ。そして打数を増やすことで気が付いたのは、世間で言われる「モテそう」は実際には「モテ」にはつながらないという事であるし、さらに言うならば「モテ」は「愛」ではないという事である。少なくともぼくはそう思った。

「モテ」は「期待」でしかなく、「愛」は「信頼」なのだと思う。
「期待」がいつの間にか「信頼」に変わるまでの期間は、小手先のテクニックで誤魔化しきれるほど短くはない。

信頼さえ得てしまえば、可愛く食べようが、ぶさいくに食べようが可愛いものである。

ただし、20代のぼくはモテで良かった。ただ不特定多数とやりたいだけなら信頼は邪魔だし、モテが一番良い。ちなみに今でもたまにモテたいと思う時がある。

ライブ動画の拡散について

zawawa755.hatenablog.com

こういう感覚もあるんだなと。

以前に漫画の話でも触れたが、もう拡散を防ぐという発想は古いとぼくは思っている。

 

①今はスマホで比較的高画質高音質に撮影や録音が出来、即データ化される。

②データは劣化無く無尽蔵にコピーが可能である。

③そのデータはインターネットに乗って、世界のあらゆるところを瞬時に移動できる。

④それを公開することで、お金や、ポジション、人気などを得ることが出来る。

 

この流れがある。

④に関してはアンチも生むが、それは人気やポジションが上がった証である。

 

さて、動画の拡散を防ごうとするのは、波にさらわれ崩れる砂の城をなんとか守ろうとするのと同じですよということなのだが、これにファン心理の話が加わる。

 

ジャニヲタに限らず、アイドルのファンというのは、アイドルを守ってあげたいという心理があるようだ。正直、守ってあげたいと思っている方々よりも、アイドル側のほうがよっぽど守備力も高いし、何なら攻撃力も高い。しかし、そのチリが積もって山となっている。

 

これはぼくの主観でしかないが、海外や音楽を主体とするアーティストのファンは比較的動画などの拡散に寛容な気がする。

先日weekndというカナダのR&Bシンガーのライブを観に行ったのだが、みんなスマホで撮りまくりだし(一応運営は止めようとしてたけど)、多分youtubeとかにも沢山アップされていると思う。ライブ行く前に、香港やバンコクでのライブの動画が沢山上がっていたのは観たので、日本だけ例外ということは無いと思う。

(余談だけど、weekndのライブは今どきもぎったチケットをエリア入退場の度に見せる(ドリンク両手に持ってるのにチケット出せとかアホかと!)、ドリンクの並び列がカオス、男子トイレは外のみで、元々の男子トイレは女子用に開けたっぽいがアナウンス無しなのでガラガラというダメ運営でした。ライブの規模も海外の動画に比べるとちっちゃいし。weekndは良かったからいいんだけどね。)

アーティストも拡散された動画が広告になるとわかっているから、運営サイドもある程度は許容したりする。

これの最たるものはウルトラなどのEDM系フェスで、むしろ積極的にUPを促しているし、DJもsoundcloudなどにMIXをupして予習・復習させるのだ。

こういったフェスのファンはDJやアーティストに対して比較的ドライなので、アーティストを応援したい、素晴らしいと思っても、守ってあげたいという発想はない。

 

結局のところ、ライブは体験を販売しているので、よほどの少人数で行うものでない限り、それを記録に残したいという欲を消し去る事は、もう物理的に無理だと思う。そして、前述の通りそれを公開したいという欲も抑えることは難しい。それであれば、どんどん撮らせて拡散させるライブにスタイルを変えてしまう方が良い。それをファンが喜ぶビジネスに変えてしまえばいい。例えば、拡散した動画を集めてファン専用の動画サイトなどを作ってしまえばいいのだ。サイト限定でのカメラアプリの販売などにも繋げられるし、一個人が「守ってあげたい」とか言うより、そっちのほうがよっぽどアイドルを守れる。

今は運営が眼の前のファンを守るという方向なので「お金を出してライブを観に来たファン」を守る事を最優先としているが、こんなのは数年で風向きが変わるだろう。

その時に裏切られたと思わないためにも、盲目なファンですら現実を認識出来るように誘導していくことも運営の役割だと思うのである。

副業について

www.fnn.jp昨年、一気に副業OKという会社が増えた。

政府の労働ガイドラインに副業を認めよう的な記載があったためだったと記憶している。ぼくが勤める会社も副業OKである。いつか何かやってやろうと虎視眈々と狙っている。そのくせ、空き時間をこんな誰が見るとも知れないブログを書く事に浪費している。まぁ、それはいい。

大手企業の多くが副業解禁に乗り出し、世間は副業フィーバーの体を為しているが、実際にはそんなに多くが副業をしているという印象は無い。ネットで「副業 割合」で調べると、3割という高い数字を提示するニュースがある一方4%という控えめな統計を出しているニュースもある。が、実際にはそんなのわかってないのが現状だと思う。副業してますか?と聞かれた事無いし、聞かれているのも見たことがない。確定申告はまだ期日まであるので、この統計でもわからない。つまり、今は根も葉もない情報しかないと考えるのが妥当だろう。

 

ところで、ぼくの肌感覚ではあるが、副業を認めていない企業は結構多い。

というか、副業認めました!と世間でアピールしている企業、またはほとんど何も決まってないベンチャー以外は静観しているところが多いように思う。

 

ぼくは副業大賛成である。

でも、もしぼくが経営者だったら、社員が副業することには反対すると思う。

その副業に使うエネルギーを全部本業に注げよ!副業なんかより稼がせてやるからよ!と言い出すはずだ。しかし、社員はそこまで会社に骨を埋める覚悟で働く気は無い人がほとんどだと思う。副業を始める人は「もっと色々やってみたい」とか、「小さな頃から夢だった事に手を出してみたい」と思うはずだ。

 

ぶっちゃけサラリーマンなんて3~7割くらいの力でしか働いてない人ばっかりなんだから、副業をガンガンやらせたらいいと思う。回り回ってコストが下がる可能性があるし、結局は本業への気付きやモチベーションアップにつながると思う。本業を離れて別の仕事をしてみることで、本業を俯瞰で見ることが出来、新たなアイデアが出てくる可能性もある。また、多くはなくても定期的にサラリーが貰えることへのありがたみも再認識出来るだろう。

 

副業を認めていない会社に所属しながら副業を出来るように、労働対価を楽天やアマギフなどで受け取れる方法はどうだろう。それでも、一定額以上は所得になるのか。

 

今後注意しなくては行けないのは、副業詐欺。副業稼げますよ!簡単ですよ!と言って、無駄に高額なPCなどを買わせるやつ。これまで内職の主婦がターゲットだったが、一気にターゲット層が広がる。また、マルチビジネスやネットワークービジネスの類もこの機を逃さず市場拡大を狙うだろう。

 

ホリエモンあたりは「副業なんて生ぬるい事言ってないでやりたい事を全力でやれ」と言うだろうが、世の中そんなに踏み込める人はほとんどいない。それに、何がやりたいのかわからないからとりあえず色々やってみたいという人も多い。

ぼくはライスワークをしつつライフワークもしてみる(探してみる)というバランス感覚は、コンクリートジャングルサバイバーには最適な能力の一つだと思っている。

日々潰れるかも知れない不安に怯えながら、全力で輝こうとするより、安心感に包まれたまま、そこそこの輝きでいたいという気持ちはすごくわかる。東京ラブストーリーでリカを選ばなかったカンチの気持ちは、このバランス感覚だったのではないか。いや、これは違うか。

 

ペイペイしようと思ったけど、結構面倒だなと思っている

以前にペイペイのキャンペーンの恩恵にあやかりたい的な記事を書いたのだが、

一言でいうとめんどくさい。

ぼくはSUICAEDYスマホで使えるようにしていて、軽い買い物はそれで済ませている。

これにいちいち新しいアプリを入れるのがめんどくさい。

(だから今キャンペーンで囲い込んでいるんだが。)

現状維持バイアスというそれっぽい言葉を使えば聞こえはいいのだろうが、とにかくめんどくさいのだ。「現状維持バイアス」って打つのもめんどい。

そもそも一回の利用は1,000円程度がほとんどだろう。200円帰ってくるのだが、どうやらペイペイのポイントで帰ってくるようだ。ということは、結局またペイペイで買い物しなきゃいけない。めんど。

どーせ端数とか余るだろうし、何なら使い忘れそう。それを気にするのもめんどい。

ペイペイが20%還元なんて風呂敷広げるから、ぼくが考えなくても良いことを考える羽目になって、もう打つのもダルい。もうぜんぶダル。

というわけですが、冒頭にも申し上げたようにfelica系の決済が充実している日本では、ペイペイのようなQRコード決済はダルい。とは言え、世界的にはそちらが主流になりそうな傾向はある。

結局、日本ではfelicaガラパゴス的に進化すると思う。交通インフラがfelicaだし。そして海外からの利用も多い小売店QRも使える図式になるだろうと思う。そう考えると、どちらにも対応している楽天が強い。今は静観しているが、どこかで楽天が仕掛ける気がしてならない。

 

 

ネジネジ

割と好きなことを仕事にしているはずなのに、細かな作業が死ぬほど面倒で結構頻繁に放置してしまい、「向いてないなぁ」と思い続けて早15年。

先日、同業の方とお話しした時に、彼は「俺はお客さまのことを常に考えていて、それが俺の生きがい。毎日充実しているし、日々自分が磨かれている気がする」みたいな事を言っていて、凄いなと感じたと同時に、キモいと思ってしまった。

この感情は何だろう。嫉妬?自分が感じられない仕事への充実を見せつけられて嫉妬したのか?おれ。

と、思ったのだが。。。それだけじゃ無い。

よくそんなアツいこと事シラフで言えるよねとも思った。まぁ、お酒が入ってたとしたら、うわー酒の勢いで熱くなっちゃうやーつーと思ったんだろうが。。。

結局、あれだ。僕がチュロスくらい捻れてるのだ。はい。僕が悪うございます。

この捻じれを今からまっすぐにするのはとても大変だ。というか、既に人生の折返し地点くらいに来ているので、今から矯正など無理ではないか。余命的に。

そう考えると、いかにこの捻じれを良しとするかを考えるしか無いので考えた。

 

①捻じれていることを正当化する

縮れ麺は縮れている事でスープと絡みやすい。蛋白なスープにはもってこいである。同様に捻じれた人格であることで蛋白な人とは絡みやすいのではないか。麺と性格を一緒にするなと言われそうだが、ぼくもそう思う。

 

②捻じれにフィットする環境をみつける

ネジは捻じれている。それゆえに、複数の部材を接合することができる。それならば、ぼくの捻じれが誰かと誰かを繋ぎはしないだろうか。しかし、まずは人と仲良くなることから始めないといけないが、捻じれがそれを邪魔しそうだ。これがジレンマというヤツか。

 

③自分より捻れている人の中に飛び込む

木を隠すなら森へ隠せと言う。おのれの捻じれ具合を隠したければ、より捻じれた集団へ身を投じるべきであろう。しかし、ここには一つ問題がある。ぼくはこの時点で気付いている。自分より捻じれた集団へ身を投じれば、いずれ自分も彼らに追いつくほどの捻じれを見せるはずだ。場合によっては超えるかも知れない。万が一、最終的に自身が捻じれ王になった場合に、これ以上の行き場が無くなる。よってこれは却下。

 

④周囲の捻じれを促進する

③と原理は同じだが、自らが身を投じるのではなく、すでにある環境を変えてしまおうという発想だ。これは周囲が変化していくため、自身の捻じれは変わらない。場合によっては、彼ら側に寄って少し捻じれが解消されるかも知れない。

 

まぁ。どーでもいいわな。

 

 

言葉の魔法

言葉には力があると思う。

いわゆる言霊というヤツだが、単語の持つ惹きつける力は凄い。

例えば、ワインによく使われる「マリアージュ」という言葉。

相性という意味らしいが、ワインとチーズは相性いい。と言われるのと、ワインとチーズのマリアージュがファビュラスと言われるのではゴージャス感が全く違う。ちなみに、ゴージャス感を言い換えると豪華さである。

マリアージュが相性という意味なのであれば、何にでも使えるはずだ。

たとえば、カレーとライスのマリアージュ。誰もが認めるベストカップルだ。握り飯と豚汁のマリアージュも素晴らしいと思うし、きゅうりのキューちゃんと白飯のマリアージュも捨て難い。

近頃はマリアージュではなくペアリングという言葉もあるようで、マリアージュは合わさることで新たな味わいを生み出すのに対し、ペアリングは最高の組み合わせという意味らしい。意外性は無いけど、これこれこれだよ!と言いたくなる感じだろうか。そういう意味ではカレーライスなど先に上げた例は全てペアリングの範囲だと思う。

では食べ物でいうマリアージュとは何かと言われれば、いちご大福だろう。酢豚のパインもそうか。しかし、酢豚は子供の頃にはわからない味だと思っていたが、大人になってもよくわからない。子供の時よりはわかる気がするが、未だにやっぱり別々にして欲しいと思う。

最近はそばにポテチを入れたり、チーズを入れたり、ラーメンをトマトソースにするなども流行っている。これもマリアージュだろう。

世の中には様々な組み合わせを生み出す人々がいて、様々な言葉でPRする。これも一つのマリアージュだろうか。

今更ながら(やっと)ボヘミアン・ラプソディを見てきた

ぼくはQUEEN世代ではないし、何となく楽曲は知っているという程度だったが、

以前から観に行きたいとは思っていた「ボヘミアン・ラプソディ」。

3連休の中日に、応援上映というスタイルの回に観に行ってみた。

 

当日朝に予約したため、夕方の上映にも関わらず空席があるのはほぼ最前列の数席のみだった。

映画館の入り口は長蛇の列で、リアルなQUEEN世代っぽい方々から、20代くらいの若者まで入り乱れている。真面目そうなおっさん、おばさん。ファンキーなおっさん。おばさん。ひょっとすると若い頃は逆だったのかも知れない。

ファンキーなおっさんは、真面目だった10代でQUEENと出会い、色々な経験を経た後、ファンキーに。真面目そうなおっさんは、イケイケのロッカーだった10代でQUEENと出会ったのち、生活のため仕事に就き、今は真面目そうなおっさんとなっているのかも知れない。

 

映画が始まる。

ファンファーレの時点で、ヒュー!っと叫ぶおじさん多数。

ライブシーンではおっさんおばさん大合唱。

マイアミの登場では「マイアミー!」の声援と爆笑。

おっさんおばさんがこんなにテンション上げて騒いでいるのは初めて見た。

そして、涙。涙。涙。。。

からの、合唱。合唱。熱唱。

 

普通映画ってエンドロールになるとちらほら帰り始めるが、誰も帰らない。

それどころか、エンドロールが終わっても合唱。写真撮影大会。

おっさんおばさんが完全に若者を圧倒していた。

 

あの世代にも、未だこんなにもエネルギーが残っているのだ。

ぼくらの世代はどうだろう?60、70になっても熱く一体になれる「何か」はあるだろうか?