雑記帳。

人に言うほどじゃない思い付きを出来るだけ記録するトコロ。つまりぼくの追加記憶容量の一つ。

観光地がアップデートすべきは人の魅力

世界遺産「姫路城」で日の出ツアー 1日限定20人、宿泊者増狙い(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 

一昨年くらいまでオリンピックに向けて宿泊施設の不足が訴えられていたが、ここ最近は民泊などを合わせると既に過剰供給ではないかと言われている。

都市部に住んでいるといたるところに宿泊施設があるのであまり感じないが、宿泊施設は立地が非常に重要である。

その重要は、工事関係や学会関係など様々な需要ではあるが、観光に特化して言うと、ざっくり大きく分ければ「色々あるところ」か「何もないところ」になる。

色々あるところ、都市部や京都、金沢、仙台などのメジャー観光地である。観光の拠点として宿泊するため、宿泊特化型やビジネスサイズのホテルが多い。

何もないところ、アイランドテラスニーラや、ベラビスタ境ガ浜あたりだろうか。

いわゆる隠れ家的高級リゾートであり、芸能人がお忍びで遊びに行く事で箔がつく。

 

さて、姫路城はどちらかというと「色々あるところ」に寄るだろう。宿泊施設は駅周辺のシティ~ビジネスホテルである。このクラスのホテルは飲食が弱い。早朝の観光の為に宿泊すると、夜は近隣の飲食店に流れるので、この充実具合も大事だろう。

また、いかに姫路城といえど、城だけでは宿泊させるためのコンテンツとしては心もとない、近隣の観光スポットを地域で後押しし、姫路ブランドを創る必要があるだろう。

何気に結構キワモノが多い姫路周辺

姫路観光は姫路城だけじゃない!専門家が選ぶ名所スポット10選 | LINEトラベルjp 旅行ガイド

ただ、一日限定20名では、宿泊への寄与はほぼゼロに等しい。

これを機に、宿泊客増加への意識を高め、宿泊させるための仕掛け作り、施設の充実を図っていくことが大事だろう。

 

各地に、宿泊と日帰りの集客数に乖離があるところはある。

ぼくの地元であった鎌倉もそうである。

最近は鎌倉にもゲストハウスなど宿泊施設も増えてきたし、遅くまで空いている飲食店やバーなども増えてきた。これに対して元々の住人からの反対などはあるが、魅力をアップデートし続けられない観光地はいずれ廃れる。

逆に魅力をアップデート出来れば、廃れた観光地でも復活出来る。これは熱海が証明してくれた。

観光地の魅力は、街がつくるものである。街は人がつくる。

結局、観光地の魅力は人の魅力なのである。

 

 

営業もシェアする時代

techable.jphttps://techable.jp/archives/91419

シェアリングエコノミーの名の下に、多くのプラットフォームが出来ている。

人材もしかりで色々なプラットフォームがあるが、このリンクにも記載のとおり、エンジニア系のシェアリングはかなり進んでいる印象があるが、元々海外や地方のエンジニアに仕事を投げる習慣のあった業界なので違和感なく導入出来たのだと思う。

営業に関して言えば、よくわからない商品を売れるものかという不安が付きまとうためか、自社の営業が売るか、営業専門会社の人間が売るかの2択がほとんどだろう。

しかし、単発のバイトで商品を売る人は沢山いるし、必ずしも知識が必要な商品ばかりではない。場合によっては営業よりもお客さんのほうが詳しく、説明なんてそもそも必要なかったりする。そういう意味では、人当たりがよく顔が広いというだけで、ある程度の数を捌ける可能性もある。

営業は数字で評価出来るぶん成果が見えやすい職業だと思う。

そういう仕事は報酬を決めやすいためシェアに向いている。

また営業でもそうでなくても、自分の勤める会社以外の商品を扱ってみることは新たな発見にも繋がるだろうし、本業にフィードバックできる事も多いだろう。

そもそも、営業なんて半分くらいサボってる人ばかりである。

多少副業に時間を使ったところで、本業への影響なんて皆無だろう。

「燃やしてしまえ」で思うこと

ぼくの昔の上司も冗談混じりにこういう事を平気で言う人だった。(冗談だけでなく、本気で怒った時にも言ってたと思う。)この発言は許せないというのが大多数の意見だと思うが、そうは言いながら、自身は結構これに近い発言をしている人は多いのではないか。

いつも思うが、この手のニュースはここに到るまでの経緯はすっ飛ばして、「燃やしてしまえ!」だけが放送される。B'zで言えば、「ウルトラソウッ!」だけリピートされている感じ。イントロのギターやAメロBメロがあったはずだが、「ウルトラソウッ!」だけでいい曲か悪い曲かの判断が求められる。

今回はネットでも賛否両論のようで、全文を掲載し、市長は悪くないのでは。とするサイトもある。

snjpn.net

どうでしょう。全文読むと印象変わったでしょうか。

個人的には、「今から建物壊してこい。損害賠償を個人で負え。」のほうが思いパンチに感じる。

 

まぁ、残った1軒はめんどくさいトコなんで7年間放置してたんでしょう。

それを非難する気持ちもわかるけど、言い方がね。。。

 

ただ、このサイト掲載文の最後の1節はうまく締めている。

「しんどい仕事やから尊い、相手がややこしいから美しいんですよ。後回しにしてどないすんねん、一番しんどい仕事からせえよ。市民の安全のためやないか。言いたいのはそれや。そのためにしんどい仕事するんや、役所は」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集英社の決断で思う事

www.itmedia.co.jp

以前漫画村が大フィーバーしたときに、以下のような記事を書き、下書きに残していた。

 

こんにちわ。電車で人のスマホを覗き見するのが趣味というか特技なおれです。

最近スマホを覗くと、漫画村読んでる人凄く多いです。

わかるんですよ。これが流行ると漫画売れなくなっちゃって、出版社苦しむし、作家に分配されなくなるって事。たぶん、みんなわかってるんですよね。

でも、読んじゃう。だってタダだもん。別に、おれが私がお金払わなかったところで、大してダメージないでしょって感じですよね。

しかし、その意識は恐ろしく、多分相当な規模の損害になっています。

そこで、最近は漫画家が危機意識を持ってほしくて警告漫画を描いたりしてるわけです。

 

でもね。

音楽の世界ではナップスターウィニーが登場したころからこの手の問題はあったし、何なら発売前の音源がリークしたりという事も頻繁に起こってました。そこでアーティストは敢えて無料で音源を開放してライブやグッズで収入を確保する方向に走ったり、自身でプレミアパッケージを売りさばいて利益率の高い商品を販売したりと、試行錯誤して生き残っているわけです。

漫画家は、作品を出版社に売ってもらうという時代が終わりに近づいてきている事をもっと意識した方がいい。

漫画は音楽ライブのようなものは出来ないけど、プレミアムパッケージなんかはそっくりそのまま真似出来るし、ユーザーがセリフを投稿出来る参加型の漫画コンテンツを作ったり、キャラクタービジネスへの足がかりにさせたりと、無料を逆手に取って売るフリーミアム的な方法はいくらでもある。

ぜひ、この機会を漫画家の皆さんもチャンスと捉え、新たなビジネスを考えて、新たなエンターテイメントを生み出して欲しいと思います。

ちなみに、漫画村はPDFをWEBで表示しているだけなので、ユーザビリティの面で専用のビューアに比べてだいぶ劣ります。いずれ、淘汰されるものと思います。

 

今回の集英社のサイトは、広告収入を作者に分配するものだそう。

集英社が抱えている人気コンテンツがあるうちはこれで一定の読者は獲得できるだろうと思う。ただ、これで作者にどれだけ還元されるのかわからないが、名前のある作者なら、次回作以降は自分のWEBで公開したほうが収益も多いだろうし、制約も少ない。

出版社が生き残るためには、作者とのコミュニケーションをとり的確なアドバイスができる編集者がいること、個人で開設するには負担が大きすぎるサイト投資などを行えること、リアルのイベントなど大掛かりなプロモーションができることが求められると思う。

逆に、作者が自らチームを作って同様の業務を行う事も十分考えられる。なにせそのほうが小回りがきくし、作者の意思を的確に反映できる。

近いうちに、ビッグネームがこうした行動に出るだろうと思う。

出版社は、そういったフリーの漫画家にプロモーションを販売できる構造にしておく必要があるのではないかと思う。

 

 

 

コーリビングという暮らし方

dime.jpノマド化は近い将来急速に進行すると思う。大手企業はなかなか踏み込めないと思うが、会社の家賃なんて最早無駄でしかなくなりつつある。と、最近まで思っていた。

しかし、やはり本社の所在地により情報格差があるらしい。マッキンゼーの本に書いてあった。結局は、未だにオフラインの情報交換が重要という事。

ただ、これからフリーランスが急増する事を考えると、こういったコーリビングやコワーキングスペースが情報交換の主戦場になるのかも知れない。きっと、ジョブスやベソスのような人を輩出する伝説のコーリビングが産まれたりするんだろう。

不動産業との絡みや、旅館業法のすり抜けのためなど色々事情があるのかもしれないが、1か月同じところに滞在というのは日本人には若干ハードルかな。海外からの長期滞在狙いだろうか。そういうニーズが国外にあるのであれば、面白い。

 

現在は自社所有物件が主のようなので、今から始めるところは、今のうちに囲んじゃえ作戦に出るだろう。だが、需要が強くなるようであれば資本力のあるところが一気に市場を奪いに来る。

サブスク型の滞在は今後もっと多様化してくるのでは無いかと思う。宿泊とコワーキングスペースを個別に結び付ける方法もある。何なら、周辺のランチや飲み屋も巻き込む事ができるかもしれないし、それが出来ればイベント運営まで広げたり、医療などにも結び付けられるかも知れない。

AIやAR、ブロックチェーンなど、次の技術に移行する前にも、まだまだ世界のひっくり返す可能性がある技術やアイデアは出てくるだろう。

 

 

走る理由

www.nikkei.comランニングをするようになって15年ほどになると思う。

最初は5キロも走れなかったと思うし、10キロ走れるようになった後も、膝痛などに悩まされ、走ったり走れなかったりを繰り返した。

今ではコンスタントに毎週末10〜15キロを走る。この距離は天候や、体調、どれくらいのペースで走りたいかによって決めていて、15キロまでは無理なく走ることができる。ただし、20キロは走ったことがないし、走ろうと思った事もほとんどない。

普段から走っていることを人に話すと、だいたい「マラソン出ないんですか?」と言う話になる。ぼくは42キロ走ることに全く魅力を感じられないのだが、普段から走ることの目標はマラソンであると理解されることが多いようである。

そこで自分が何のために15年も走っているのか、先日ランニング中の音楽を止めて考えながら走ってみたのだが、よくわからない。そんな時、タイムリーに昨日の日経新聞に「なぜ走る」の記事があった。

文中には「なぜ自分を過酷な世界に浸らせたいのだろう。」とある。なるほど。マラソンは確かに過酷だろう。ただ、僕のランニングは過酷まで行かない。マラソンが熱湯風呂だとすると、ぼくのは下町の銭湯くらいだろう。

「人はかつて獲物を手にするために走ること」ともある。狩猟民族としての本能が残っており、走るというのである。

飼い犬で土を掘る必要がなくても掘りたがる犬がいる。それと同じなのか。

 しかし、もしそういう本能が残っているのなら、棒投げたり石投げたりしたいとならないのだろうか。動物園の象を見て、密かに狩りたい欲に駆られている人々がいるのだろうか。

 

いずれもぼくにはしっくりこないし、その時々で色々な願望や理由があって走った結果、もはや単純に「習慣化しちゃったからやめるのが気持ち悪いだけ」のような気がする。

 逆に走る理由を探す時期に差し掛かって来たのかも知れない。

欲しいほしいホシイ

shop.adidas.jp

最早スニーカーヘッズのみならず、ちょっとでもストリートなファッションに興味がある方であれば知らない人はいないであろうYEEZY BOOST。

元々日本円で3万円ほどの高級スニーカーなのだが、カリスマラッパーでありファッションアイコンであるKANYE WESTデザインということと、玉数の少なさから、いわゆる転売ヤーの標的となり、全く買えない状態が続いていた。

しかし、多数のカラー展開や、再販などにより、結構買えるようになってきているのが現状。KANYEは「YEEZYを欲しがる人すべてが買えるようにする」と発言しているらしい。

 

さて、今回このYEEZYのクリームホワイト(通称TRIPLE WIHTE)の再再販が決定し、明日10時に発売となる。

ぼくは以前に高騰狙いでYEEZYを購入し、自宅保管していた。それも今回再販するカラーをである。最早高騰は望めないので、もう履く事にしたのだが、これがかっこいいし、履き心地もすこぶる良い。(冬は寒そうなので、まだ試着程度だけど)

 

KANYEはJAY-ZのI.Z.Z.Oで知り、それからずーっと大好きなアーティストだった。STUDIO COASTの初来日にも行ったし、(その時買った熊Tは元カノのお気に入りとなり、結局返ってこなかった。)いろいろな思い出がカニエと共にあるのである。カニエに対する思い入れは人一倍強いと自負している。

そんなぼくが、目の前の小銭欲しさに買ったYEEZY BOOST。これをカニエは欲しい人全員に届けると言い、現在の希少価値をなくそうとしている。つまり、人気がなくなるかもしれないリスクをおかしながら再販しまくる。

希少価値が無くなるリスクがある商品には転売やーは動かない。しかも3万も投資しない。KANYEのこの判断は、正論であると思うし、多くのファンが歓迎することと思う。

しかし、いつでも誰でも買えるとなった瞬間、欲しくなくなるのが人の常。

結局、いつでも買えるラインと、限定の希少ラインを使い分けてくるでしょう。

 

それでも、アディダスのスニーカーに3万というのは結構なハードルなので、ある程度の層以下は手を出しづらいスニーカーとして、良いポジションをキープし続けるのではないかと思う。

今回のこのアディダスとKANYEの戦略は、高額スニーカーの価値を落とさず量産販売するという、これまでに無い成功を収めることになるような気がする。